March 2025
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
|
カテゴリ:日記
普通預金の通帳の作成
A.第一勧業銀行(1985年3月より)普通預金 B.郵便貯金(1985年4月より)普通預金 C.協和埼玉銀行(1991年4月より)普通預金 D.富士銀行(1991年10月より)普通預金 E.高知銀行(1994年9月より)普通預金 F.みずほ銀行(2008年6月より)日本中央競馬会電話投票指定普通預金口座 G.みずほ銀行(2008年10月より)普通預金 H.四国銀行(2008年10月より)普通預金 I.イーバンク銀行(2009年11月より)普通預金 _________________________________________________________________________ 1991年4月協和埼玉銀行が発足 1992年9月あさひ銀行に社名変更 2003年3月りそな銀行に社名変更 _________________________________________________________________________ 2002年4月1日第一勧業銀行と富士銀行が合併してみずほ銀行となる。 ____________________________________________________________________ 2007年10月1日 郵貯銀行が発足(小泉首相の郵制民営化) 2010年5月4日 イーバンク銀行が楽天銀行に改称 _________________________________________________________________________ ・郵便貯金・地方銀行(自分の通帳あるX銀行)の預け入れの上限は1000万円 ・最近できた制度で銀行が破たんした場合1000万円以上は保証されないという。 _________________________________________________________________________ 通帳は、住所変更などで使えなくなると自分はよく燃やす。今まで4枚も燃やした。郵便局の通帳は、使えなくなるという事がないので一番理にかなっているように思う。 銀行の仕事は、金を集めること。結局は、通帳から引き出せなくなる金ができるものだ。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2014.06.20 06:52:33
コメント(0) | コメントを書く
[日記] カテゴリの最新記事
|