S | M | T | W | T | F | S |
---|
|
カテゴリ:カテゴリ未分類
仙人掌の花/今朝の俳句 No.962・2012年(平成24年)6月27日(水) ■ メディア・リテラシーの日。 テレビ信州が制定。 1994年のこの日、松本サリン事件があり、事件現場近くに住む無実の男性がマスコミにより犯人扱いされる報道被害があった。 ■ ちらし寿司の日。 卵焼きなどの調理用食材を製造販売する広島県の株式会社あじかんが制定。 岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった備前岡山藩主・池田光政の命日。 ■ 演説の日。 1874年のこの日、慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われた。 「演説」という言葉は慶応義塾を創設した福澤諭吉が仏教語をもとに作ったもので、この日の演説で福澤は「日本が欧米と対等の立場に立つ為には演説の力を附けることが必要」と説いた。 ■ 日照権の日 1972年のこの日、違法建築の隣家によって日照を奪われた問題で、最高裁が「日照権と通風権が法的に保護するのに値する」という初めての判決をし、日照権・通風権が確立した。 【「ウィキペディアフリー百科事典」より転載】 ☆☆※☆☆※ 今朝の俳句 ☆☆※☆☆※ さぼてんの名の老いらくの恋といふ 富安 風生 仙人掌の花や倒るる浪の前 桂樟蹊子 仙人掌の花の蕾の陶の艶 宮津昭彦 ※ 仙人掌の花→覇王樹(さぼてん) メキシコ原産のサボテン科の多年草。 日本でも鑑賞用に暖地で栽培されており、高さは二メートル内外。色は濃い緑色で、形は長楕円形のものがいくつか連結していて、全面に棘がある。 夏、茎の上緑に黄赤の花が皿の形に開く。 花の色には赤・橙・黄・紫・白などもある。 【「俳句歳時記・第四版・夏/角川学芸出版」より転載】 ☆:*:.♪o☆:*:.☆:*♪☆:☆ わが友に贈る/寸鉄 【「聖教新聞」平成24年6月27日(水)より転載 ☆☆※☆☆※ わが友に贈る ☆☆※☆☆※ 「随喜する声を 聞いて随喜し」 信心の喜びを伝えよ! 情熱と確信の対話が 友の生命を照らす! ☆6月27日☆ ☆☆※☆☆※☆ 【寸 鉄】 ☆☆※☆☆※☆ 人間の可能性を引き出すSGI運動は社会の光ー識者(キューバ)。万人が輝く時代へ ◇ 未来会の日。羊千匹より獅子一匹!この誓いは永遠。勝利の劇を今こそ ◇ ヤング男子部が友情の拡大に先駆。若き命に恐れなし。新時代の風穴開け ◇ 女性には真実を見極める鋭い感性がー恩師。幹部(リーダー)は耳を傾けよ!発展の鍵 ◇ 西日本で大雨被害。引き続き土砂災害などに警戒を!無冠の友も無事故で ☆☆※☆☆※☆ 【名字の言】 ☆☆※☆☆※☆ (6/27) 紫陽花には「七変化」の異名があるという。 土壌が酸性度が高いと、花の青色が強くなり、アルカリ度が増すと赤が強く出る。咲く環境によって花の色合いを変える特徴から、そう呼ばれるようになった ▼ 人間の心も、縁する環境で、どのようにも変化する。御書に「一人一日の中に八億四千念あり」(471頁)と。 瞬間瞬間、移ろいゆく心をどこに定めるか。それが人生を決めていく ▼ 大手銀行に勤める大阪の女子部員。順調に営業成績を伸ばしていた。 だが、2008年のリーマン・ショックを境に環境が激変。成績が伸びないどころか、顧客からの苦情の嵐にあった ▼ “逆境の時。だからこそ、一人一人の顧客に誠実に接することに徹しよう”と彼女は心に決め、真剣に祈った。顧客の話には、誠意を尽くして耳を傾けた。 遠い道程にも思えたが、徐々に成績は回復。営業以外の優れた業績も認められ、このほど全国の行員でただ一人、個人部門の表彰を受けた ▼ 紫陽花の語源は「集真藍」、つまり“真の藍色の花が集まる”との説が有力という。 「法華経はあいのごとし修行のふか(深)きは・いよいよあを(青)きがごとし」(御書1505頁)。強い信心でわが生命を染め抜き、日々成長の軌道を進みたい。 (芯) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2012年06月27日 10時16分09秒
コメント(0) | コメントを書く |